fc2ブログ
 

九頭竜レイクサイドカヌーキャン②

九頭竜レイクサイドカヌーキャン②

7月12日(日)
早朝カヌー、5時から出発です。



2時間、行けるところまで漕いでUターンしようと出かけましたが、
ついつい頑張ってしまいました。
休憩40分。全行程約6時間、往復20kmちょっとの遠征。

出かける時は太陽も霧に隠れてちょっぴり幻想的で
霧が晴れて青空出て来た~♪と喜んでいたのは間違いで、
風も無く、絶好のカヌー日和・・・って気分じゃなく、熱中症になりそうな位暑くて
漕いでも先が見えず・・・とにかく20kmは遠かったです。


P1060221.jpg

早朝、5時過ぎに出発。
太陽は雲(霧の中)ちょっと肌寒い位でした。


P1120642.jpg

途中、いくつかの立ち枯れの木々もあり、慎重に・・・

P1120644.jpg

先の方は雲に隠れて見えないけれど、これもまた幻想的。

P1120645.jpg

湖岸北側に掛かる橋。
以前この辺りまで来たことがあります。
伊勢川・久沢川の一番深い流れ込みがこの反対側南に切れ込んでいます。
実は、奥の流れ込みに行く予定がこの時は気が付かずにダムの方に進んでしまいました。

P1060222.jpg

縞のように枯れた木々があり
以前、蓼科で見た縞枯れ山のようです。

P1060225.jpg

出発して、2時間半・・・
ワンコ達からもブーイングの声が出ていたので、ちょっとした岩場を見つけて休憩です。

P1120663.jpg

カップ麺、ソーセージで朝ごはん。

P1060224_20150718152620898.jpg

ワンコ達のフードも持参したのでこちらで朝ごはん。

P1120670.jpg

休憩している間に霧も晴れて青空が出て来ました。
ここまで来て、Uターンするのは悔しいのでもう、こうなったら湖の一番奥まで頑張ろう~!

P1120707.jpg

ダムまで来たらあとちょっとだよ。

P1120677.jpg

初めての景色にワクワク♪

P1120683.jpg

川から流れる澄んだ水中の中には大きな魚の群れもいっぱい!
鯉のようなブラックバスのような?
見たこと無い外来種?

P1120687.jpg

ちょっと戻って小さな流れ込みに入ってみると・・・

P1120692.jpg

大きな立ち枯れの木。
まるでこの森の主みたい。

P1120697.jpg

鵜の大群と巣も見つけました!
2011年、九頭竜湖でキャンプした時にダムの奥に鵜の巣があるよ。と教えていただいたのですが、
まさか、ここまで来られるとは思わなかった~。感激!!

P1120698.jpg

湖の立ち枯れの木にも巣がかけられているのもあり、ワンコ達も興味深々です。

P1120703.jpg

に見えませんか?

P1120704.jpg

ミラーレイク。
無風の為かなり暑くて、ワンコ達もハァハァ。。。
もう、早く帰りたいよ~!

P1120706.jpg

この静かな湖面を満喫していたのですが、轟音と共にどんどん迫り来るものが。。。


P1120711.jpg

水上バイクが凄い勢いで水の上を走って来た!と思ったら、
Uターンしてあっという間に抜かされてしまいましたよ。
まだまだ出発した場所まで遠いのでこれから1時間以上はかかるのかな?と思うと気が遠くなります。
引っ張ってって欲しい位。
やっと最後の橋が見えた!と思ってからその橋のところまで到達するのにとても長く、
橋を越したところからは風。

頑張って最後の力を振り絞り、漕いで漕いで。。。

P1120712.jpg

サイトが見えて来た~!・・・と思ったら、なんだか賑やかになってますよ~。

P1120714.jpg

水上バイクのオフ会だったようで、この日の九頭竜湖は昨日とは大違い!
楽しそうなキャーキャーと言う叫び声や、バイクの音、バイクでゴムボートを引っ張って急回転。

P1060239.jpg

それはそれはスゴイ騒ぎだったので、この後お昼をここで食べる気分になれず、
即撤収。

P1120715.jpg

夏のキャンプ、賑やかな〆となりました。


にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ
にほんブログ村

ポチットお願いします


Instagram

Guide
  •  …この記事と同じカテゴリの前後記事へのページナビ
  •  …この記事の前後に投稿された記事へのページナビ
 

~ Comment ~

NoTitle

休憩40分で20K近くの漕ぎ漕ぎ、さすが体力ありますね。
こちらの湖は、水上バイクOKなんですね。
キャンプ場からいつでも漕ぎだせるのですね。
奥利根湖や、ならまた湖は、漕ぎだす時に、入湖届を出して漕ぐので、どこからでも出せる訳ではないので、気軽さは無いかな。
流れ込みもあって野性味もあって、いいですね。
我が家は、最近は長距離の漕ぎ漕ぎは、体力が持ちません…
1日目は静かなキャンプ楽しめて良かったですね。
レクタの連結張り凄いですね。

NoTitle

すごい距離の漕ぎ漕ぎだったのですね。
以前連れってってもらったのとは比べようもない距離!
さすがかよこ家!

我が家も車の上にカヤック乗っけて、
北海道を走り初めて1週間。
かなやま湖、最終日にはとても凪いでいたので
荷物を下ろして1時間漕いでみました。
坊や抜きですが。

北海道は朝一番が凪いでるということはないようです。
支笏湖もそうでしたよ。

☆ナナハルさん、コメントありがとうございます。

今回は流石に疲れました〜(^_^;)
手袋はめてなかったので、手は痛いわ、肩や肘、手首の関節がゴキゴキ…
腱鞘炎になるかと思いましたが、翌日には筋肉痛が残る事も無く
すっかり回復出来たので良かったです。
キャンプ場の受付をした時に明日は水上バイク30組ほど来るけれど…と言われていたので
早朝から遠征していて正解でした。
きゃんぷじょうからいつでも漕ぎ出せるのはイイですよね(^ー^)ノ
届けは要りませんが、キャンプ場以外の場所から湖にアクセスするのは難しいかな〜?
すぐ近くの流れ込みでも充分感動出来ますが、
やはり未開拓の場所はワクワクしますね〜(*^^*)
でも、よほどコンディションが良く無いと20km以上は漕げません>_<
電動モータ付けたいと…家に帰ってから調べてしまいました(^_^;)

☆TROMAさん、コメントありがとうございます。

すごい距離でした〜!
行きはヨイヨイ帰りは怖い。。。ってヤツです。
まだ未開拓のいちばん深い流れ込みがあるのでいつか制覇したいな〜と思う反面
もう、暫くの間カヤックはイイや。。。って感じだったりして(笑
家に帰って体力回復したら、又々次は何処に行こうか?って気分になってます。

カヤック乗っけて北海道、イイなイイな〜!
夢が叶いましたね(^ー^)ノ
次は何処の湖でしょう?
私も読んでいてワクワクしちゃいます。
出発してもう半月も過ぎちゃいましたね。
この先、お疲れが出て来る頃なので、どうかお身体にお気を付け下さいね。

NoTitle

こんにちは。

6時間20kmのカヤック遠征はすごいですね!
でも陸から見る景色と湖上から見る景色は全然違って、どんどん
先に進みたくなる気持ちがレポからも伝わってきます。
ワンコ達も本当にカヤックが大好きなんですね~身を乗り出して
景色を眺めているのが可愛いです(^^)

九頭竜は静かなイメージがあったのですが、水上バイクの集まり
があったのですねΣ(゚д゚;)
これから水上のアクティビティのシーズンになるので湖上も賑やか
になりますね(^-^;)

☆リラちゃん、コメントありがとうございます。

こんにちは〜(*^^*)
20kmの漕ぎ漕ぎは、楽しかった反面最後は辛かったです。
湖上からじゃないと見られない風景、これには感動ですねー(≧∇≦)
九頭竜湖はとても奥が深いので、ここ迄制覇出来るとは思っていなかったのですが
20kmも漕いで戻って来られた事にも感激です。

わんこ達もカヤックに乗るのが大好きなのですが、
葵とルルは、2時間過ぎた頃からはやんちゃを言います。
まるで人間の子供みたい…。

九頭竜湖のキャンプ場は土曜日でも数組だったので、
穴場だな。。。と喜んでいたんですが、
日曜日にはあそこ迄賑やかになると思いませんでした〜ヽ(´o`;

NoTitle

すごい!6時間20km!?
尊敬以外の何ものでもありませんv-238
翌日に回復していることもビックリです(@@!

冒険には感動がありますね
ますます、九頭竜湖に行きたくなりました♪
が。。。へタレな我が家はきっと、景色眺めて満足すること請け合いです(^^;

今年は諸事情で月1程度しか出かけられなくて残念ですが
かよこさんのレポでとっても楽しませていただいています♪

☆アンノイママさんコメントありがとうございます。

ありがとうございます(^○^)
本当は別の流れ込みに行く予定だったのですが、
又次回のお楽しみが出来ました〜!
6時間は本当にハードでしたよ。
目的地迄は楽勝だったのですが、14kmを越した辺りから、
同じ場所に座っているのが辛くて足を曲げてみたり、正座をしたり…。
正座をすると、重心が上に来るので安定悪くなるんですけどね(^_^;)
肘も手首も腱鞘炎になりそうでしたが、親指の皮が少しめくれた程度で済みました。
筋肉痛は何処にも残らなかったのが不思議です。

九頭竜湖は、橋の手前を入った流れ込みが綺麗です。( 往復7kmちょっと)
一番近くの小さな流れ込みも、イイですよ〜(^o^)
ダムの水量が少ないと、また違った景色も見られて良いのですが、
乗り降りの際に赤土が付くのでカヤックが汚れるのが嫌ですね。

真夏の九頭竜湖はどんな感じかな?
虫が多いと聞くので、それなりに覚悟が必要ですね。

月1のキャンプ、何処かで日程合わせられたら、是非ご一緒したいですね。
我が家はいつでもOKな割りには…
お天気予報とにらめっこばかりで、月2回の目標も達成出来ていないのですよ^^;

すご~く お久しぶりです

こんにちはお久しぶりです。
時々コメントも残さず楽しく拝見しておりました。

今回、九頭竜湖の上流に思わず拍手と喝采を送りたくてコメントしました。
この道のりはエンジン付きのボートでも中々遠くて毎回行けない場所でした。
凄いの一言です。ご苦労様でした。 
水位も上がっていたようで 神秘的な景色に堪能されたことでしょうね。
私も久しぶりの上流に感激しました。
九頭竜湖には毎年、行っていますが中々会えませんね。

余談になりますが 私たちは猫含めて元気で過ごしています。 
ブログは長~いこと休眠中です。
また、ブログにオジャマシマス。v-7

☆okanさん、コメントありがとうございます。

お久しぶり〜(≧∇≦)
コメント頂き、とっても嬉しいです♪
あの時に教えて頂いた鵜の巣をやっと見る事が出来ました〜*\(^o^)/*
ダムの上流迄は、カヤックで行くのは無理…と諦めていたのですが、
頑張って行った甲斐がありました(^o^)
しかし、帰って来てから早速エレキモーター探して、付けようか?
と本気で考えてしまいましたよ^^;

やはり、水位が高いと流れ込みも奥の方迄行けていいですね〜。
ちょっと得した気分です♪
また、お会いしたいな。。。と思っていますが、タイミングが合わず残念です。
猫ちゃん、亀ちゃん、みなさんお元気で良かった〜。
またBlogも再開お待ちしています♪
okanさんのお写真が好きなので、また見たいです。
スマホアプリの「Instagram」でも写真UPして満足しちゃっているので
私も最近ブログは時々ですが、また遊びに来て頂けると嬉しいです♪

NoTitle

ご無沙汰しております。

九頭竜湖行かれたんですね。(^^)

ココ、遠征候補地の一つになっています。

キャンプ場はどうですか?

湖畔で良さそうですが。。。。

湖は楽しく漕げそうですね!♪

☆toripapaさん、コメントありがとうございます

こちらこそご無沙汰しています^^;

キャンプ場は意外と広いと思いますが、
ダムの貯水量が少ないと、赤土の上を歩いてカヤックに乗らなければいけません^^;
普段の土、日曜はあまり混まないのですが、GWやSWは混むと思います。
フリーサイトですが、予約優先みたいなところがあるので、
もしSWに行かれるのであれば、予約された方がいいかも?
我が家もSWに行く予定です。
  ※コメントの編集用
  シークレットコメントにする (管理者のみ表示)

MENU anime_down3.gif

同じカテゴリの記事が一覧表示されます
同じタグの記事が一覧表示されます
更新月別の記事が一覧表示されます
キーワードで記事を検索